こちらの記事を読んで、私も戸建て投資をやってみたくなりました。
【これから戸建て投資を始める方へ】戸建て投資おすすめの理由5選
戸建て投資の魅力が伝わって嬉しいです。
でも、良い面だけでなく悪い面も知ってください。
戸建て投資が自分に向いているかの判断材料になりますよ。
タイムパフォーマンスが悪い
戸建て投資の流れは以下の通りです。
- 物件を探す
- 物件を購入する
- 物件をリフォームする
- 入居者を探す
- 入居者と賃貸契約を結ぶ
これ、アパートやマンション投資とやる事は変わらないんですよ。
やることは変わらないのに、戸建ては1件の家賃収入が5~6万円/月くらいで、アパートやマンションは何十万~何百万/月です。
めちゃくちゃタイパ悪いですよね。
タイパだけで見ると、確かにアパートやマンション投資の方が良いです。
しかし、アパートやマンションを購入するとなると、数千万円~数億円必要となり、銀行から融資を引いて購入することが基本となります。
初めて不動産投資をやる方は、このハードルが非常に高いのではないでしょうか。
具体的には、以下のハードルです。
- 大家業の実績がないのに銀行から融資を引くハードル
- 住宅ローンが残っているのに更に借金をするハードル
- パートナー(妻、夫)から借金の承認をもらうハードル
そのため、私はローンを組まず現金で始められる戸建て投資をお勧めしています。
規模の拡大が難しい
戸建て投資が規模の拡大(家賃収入をどんどん増やす)に向かない理由は2つあります。
1つ目は、上記でもお話した通り、タイムパフォーマンスが悪いためです。
例えば、家賃収入50万/月を目指すのに、戸建ての場合は10件購入しなければなりませんが、アパートやマンションの場合1件で済むこともあります。
戸建て投資は規模の拡大に時間がかかるのです。
2つ目は、戸建て投資は融資が出にくいためです。
銀行は基本的に「法定耐用年数」で融資額を決めます。
「法定耐用年数」とは、「普通に住んでいたら新築のときからこれだけの年数住めるはず」という法律で決めている年数のことです。
法定耐用年数は建物の構造で決まります。
構造 | 耐用年数 |
---|---|
木造 | 22 |
重量鉄骨 | 34 |
鉄筋コンクリート | 47 |
築古戸建ての場合、大体が木造で築30年以上経過しているため、耐用年数オーバーとなります。
そうなると、銀行にとっては資産価値ゼロとなり、ローンが返せなくなった時の担保にならないと判断されるのです。
規模の拡大を急ぐのであれば、レバレッジ(てこ)=融資は必ず必要になりますので、戸建て投資は不向きとなります。
リフォーム費用の予測が難しい
アパートやマンションに比べ、戸建てはリフォーム箇所が多岐に渡ります。
リフォーム箇所の比較
(リフォームの可能性 〇:大、△:中、×:小)
戸建て | アパート・ マンション | |
---|---|---|
水回り(キッチン・トイレ・お風呂) | 〇 | 〇 |
床・天井 | 〇 | 〇 |
給排水設備 | 〇 | × |
電気容量増設 | 〇 | × |
玄関ドア | △ | × |
白アリ対策 | △ | × |
家の傾き | △ | × |
TVアンテナ設置 | △ | × |
外壁 | △ | △ |
外構(庭、フェンス) | △ | × |
リフォーム箇所が多岐に渡る分、リフォーム費用の予測が難しくなります。
私の場合、このリスクをできるだけ軽減させるため、購入前に先輩大家と一緒に物件を見てもらうようにしています。
家賃収入が0か100かになる
当然ですが、戸建て投資の場合、入居者が決まらなければ家賃収入はゼロです。
アパートやマンション投資の場合、1部屋が空室になっても、家賃収入はゼロにはなりません。
そういう意味では、1件あたりの空室リスクは戸建て投資の方が高いです。
しかし、メリットの記事にも書いた通り、戸建ては需要が多く、契約後の入居期間も長いため、あまり心配要らないと思います。
減価償却費の恩恵を受けにくい
「減価償却」とは、物件を購入したとき、買った年に全額を費用にするのではなく、何年かに分けることです。
税金を計算するときは、売上(家賃収入)から、この減価償却費を引くことができるため、課税所得を低く抑えることができます。
細かい説明は割愛しますが、要するに、減価償却費が計上できればその分税金が安くなるということです。
この減価償却費、先ほどの「法定耐用年数」で決まります。
構造 | 耐用年数 |
---|---|
木造 | 22 |
重量鉄骨 | 34 |
鉄筋コンクリート | 47 |
法定耐用年数が残っていれば、その残年数分、減価償却することができます。
しかし、築古戸建ての場合、大体が木造で築30年以上経過しているため、耐用年数残っていません。
耐用年数が残っていない場合、固定で4年間しか減価償却費を計上することができません。
つまり、税金を低く抑えられるのは4年間だけで、5年目以降は税金が高くなります。
一方、鉄筋コンクリートのマンションなどは、耐用年数が47年と長いので、築30年の物件を買えば耐用年数が17年残ることになります。
そうなると、17年間は減価償却費を計上できるため、その間は税金を低く抑えることが可能となります。
まとめ
最後に戸建て投資のデメリットをおさらいします。
タイムパフォーマンスが悪い
アパートやマンション投資とやる事は変わらのに、家賃収入が少ない
規模の拡大が難しい
時間がかかる、融資が出にくいという理由から、短期間で家賃収入を増やすのは難しい
リフォーム費用の予測が難しい
リフォーム箇所が多岐に渡るため、リフォーム費用の予測が難しい
家賃収入が0か100かになる
入居者が決まらなければ家賃収入はゼロなので、空き室リスクは高い
減価償却費の恩恵を受けにくい
築古戸建ては法定耐用年数が残っていないため、減価償却費が4年しか計上できず、4年間しか税金を低く抑えられない
コメント